歴史上最悪の仕事10選

Harold Jones 03-10-2023
Harold Jones
ペタルディエはペタード(中世の爆薬発射装置)を操作する。 自分の計画によって失敗するという意味の「hoist by your own petard」という言葉は、ペタルディエが自分の爆弾によって吹き飛ばされることが多かったことに由来する。 17世紀。 画像引用:Unknown Artist, Library of Congress via Wikimedia Commons / Public Domain

仕事で嫌なことがあったら、これを読めば少しは気が晴れるかもしれません。 歴史上、本当に恐ろしい職業は、下品なものから本当に危険なものまで、いくつもありました。

汚い仕事だが、誰かがやらなければならない」という言葉がぴったりなものが多く、過去に人々が自分と家族を養うためにどれほど苦労してきたかを示すものもあります。

ここでは、「史上最悪の仕事」という不名誉な称号の候補を10個紹介する。

1.便の婿入り

ヘンリー7世の時代に導入され、1901年にエドワード7世によって廃止された「便所係」は、君主をトイレに連れて行き、そこで何が行われたかをチェックし、その後、君主のお尻をきれいにすることが要求されました。

しかし、この仕事は王国で最も権威のある仕事とされていた。 一対一の会話で王室の耳に入ることができるため、新郎はどんな話題でも王室に影響を与えられる立場にあった。 だから、悪いことばかりではなかったのだ。

2.鞭打ち少年

しかし、王侯貴族に仕える少年たちが、王侯貴族を殴ることはできないので、鞭打ち少年と呼ばれるようになったという話もある。

スツールの花婿と同様に、「鞭打ち少年」の役割も、王族との親密さを育むため、(おそらく、鞭打ちの列に並ぶ少年よりも)望ましいと考えられていたのです。

3.トーシャー

下水道で貴重な品物を探す「トッシャー」。

関連項目: 世界を変えた15人の有名な探検家たち

画像引用元:ウィキメディア・コモンズ

ガラクタの俗称である「トシ」は、ヴィクトリア朝のロンドンに存在した「トッシャー」という言葉に由来する。 彼らは、失われた貴重なものを探すために下水道を渉猟することを生業としていたのだ。

関連項目: 広島・長崎への原爆投下に関する10の事実

トシェは違法で、一日中足首まで汚水に浸かっているようなものだったが、不快に耐えられるような合理的な生計を立てている者もいた。 グラバー」は排水溝で同じようなことをしているのを見かけることがあった。

4.ピュアファインダー

18世紀から19世紀にかけて、製本用の革を乾燥させる最適な方法を探していた皮なめし業者が、新しい職業を生み出しました。 皮なめし業者が求める「純粋」は犬の糞だったので、「純粋探し」の仕事は、できるだけたくさん集めることでした。 この中に金があることに人々が気づくと、犬の糞の競争が激しくなりました。 もう二度と古い本の表紙の匂いは嗅げないでしょう...」。

5.ウールフラー

中世のイギリスでは、羊毛が経済の中心となっていた。 1300年頃には、イギリスには1500万頭もの羊がおり、人間の数より3倍も多かったという。 最初は緩く織っていた羊毛も、クリーニングして脂分を取り除く必要がある。 そこで登場したのがフラーであった。

羊毛加工職人の仕事は、一日中桶の中で行進しなければならない。 それは退屈で疲れるが、汚れや脂分を取り除き、羊毛を白くするのに最適な液体は、古くなった人間の尿だった。 一日中踏み歩く上に、古いおしっこで足をびしょ濡れにする、これがヨーロッパで最も上質な布の代償だったのである。

6.シンイーター

罪食いは、ウェールズとイングランドのウェールズ国境地帯で最も一般的な習慣だったが、ヨーロッパ各地にも同様の伝統がある。 通常、最近亡くなった人の胸に置かれたパンを食べる。 気持ち悪いが、それほど悪いことではない。

しかし、罪喰い人は亡き人の罪を背負うことになり、亡き人の魂は楽になるが、罪喰い人の中には何百人もの罪を背負って真珠の門をくぐることになる者もいる。

7.ペスト・ベアラー

ペストベアラーは夜間に死者を集団墓地に埋葬する。

画像引用元:ジョン・フランクリン「ペストピット」(1841年)

1665年、ペストはロンドンで6万9千人の死者を出した。 政府の指令により、犠牲者の夜間回収と埋葬が義務付けられた。 教区はペスト運搬人を雇い、夜間に街を巡回して死者を集め、教会の庭にある集団墓地に埋葬するように指示した。

ペストの犠牲者や腐乱した死体に囲まれて夜を過ごし、同じ死体に囲まれて教会堂で日中を過ごす。

8.ライムバーナー

石灰は、砕いて800度くらいで数日間加熱すると生石灰になり、なめし革や染色に使われた。 生石灰を水に浸すと消石灰になり、モルタルや白壁に利用された。

生石灰は苛性で非常に不安定、水と激しく反応し、唾を吐き、蒸気を出し、爆発することもある。 あまりに危険なので、敵に投げつけると、目や口、汗に触れて痛いほど火傷する武器として使われたこともある。

9.ペタルディエ

ペタールの語源はフランス語のpéter(おなら)であり、火薬を詰めた鐘状の金属を木の台座に固定し、城壁や門に取り付けて爆発させ、最大の損害を与えた。

ペタルディエは、この非常に危険で不安定な装置を操作し、敵の城に損害を与えるだけでなく、自分も死ぬ可能性があった。 自分の計画で失敗するという意味の「hoist by your own petard」という言葉は、ペタルディエが自分の爆弾で吹き飛ばされることが多かったことに由来している。

10.ゴン農家

ロンドンで活動するナイトマン(ゴング農民)たち

画像引用元:ウィキメディア・コモンズ

近代的な排水設備ができるまでは、都市部の人口増加に伴う排泄物の問題があった。 ロンドンは他の都市と同様、公衆トイレ(House of easement)を備えていたが、14世紀後半には人口3万人に対し16個だった。 細菌理論はなかったかもしれないが、臭いは確かにあった。 銅農家が登場したのだ。

夜間しか働けない農夫は、「夜盗」とも呼ばれ、肥溜めに溜まった人糞を掘り出して運び出すのが仕事だった。 1トン当たりの報酬は、腰や首まである深い穴に一晩中入って、人糞にまみれる。 病死や窒息死もあった。 生きている人にとっては、夢のある仕事ではなかった。 おそらく、握手どころか、抱擁さえ受けるのに苦労していたことだろう。

Harold Jones

ハロルド・ジョーンズは経験豊富な作家であり歴史家であり、私たちの世界を形作ってきた豊かな物語を探求することに情熱を持っています。ジャーナリズムで 10 年以上の経験を持つ彼は、細部にまでこだわる鋭い目と、過去を生き返らせる真の才能を持っています。広範囲を旅し、主要な博物館や文化機関と協力してきたハロルドは、歴史の中から最も魅力的な物語を発掘し、それを世界と共有することに専念しています。彼の仕事を通じて、彼は学習への愛を刺激し、私たちの世界を形作ってきた人々や出来事についてのより深い理解を促したいと考えています。研究や執筆で忙しくないときは、ハロルドはハイキング、ギターの演奏、家族との時間を楽しんでいます。