世界を変えた15人の有名な探検家たち

Harold Jones 18-10-2023
Harold Jones

15世紀初頭から17世紀半ばまで、ヨーロッパの探検家たちは、貿易、知識、権力を求めて海へ出た。

人類の探検の物語は文明の物語と同じくらい古く、探検家たちの物語の多くは、何世紀にもわたって伝説となっています。

ここでは、大航海時代の有名な探検家15人を、その前後で紹介します。

1.マルコ・ポーロ(1254~1324年)

マルコ・ポーロは、1271年から1295年にかけて、ヨーロッパからアジアへのシルクロードを旅したベネチアの商人であり冒険家である。

父と叔父とともにクブライ・ハン(1215-1294)の宮廷に招かれた後、17年間中国に滞在し、モンゴルの支配者から帝国内の遠方への調査団を派遣された。

タルタルの衣装を着たポロ、18世紀のプリント

関連項目: ポン・デュ・ガール:ローマ時代の水路橋の最良の例

画像引用:Grevembrock, パブリックドメイン, ウィキメディア・コモンズ経由

ポーロはヴェネツィアに戻ると、作家のルスティケーロ・ダ・ピサとともにジェノバに幽閉された。 この二人の出会いがもたらしたものは ミリオネア (マルコ・ポーロのアジアへの航海と体験を描いた『マルコ・ポーロ旅行記』(『百万人』)である。

ポーロはヨーロッパ人として初めて中国に到達したわけではないが、彼の旅行記は多くの探検家-その中にはクリストファー・コロンブスも含まれている-に影響を与えた。

また、彼の著作はヨーロッパの地図製作に大きな影響を与え、100年後の大航海時代へとつながっていく。

2.鄭和(1371年頃~1433年頃)

宦官提督として知られる鄭和は、中国最大の探検家である。

300隻の船と3万人の兵士からなる世界最強の艦隊を率いた鄭将軍は、1405年から1433年にかけて東南アジア、南アジア、中東、アフリカへの7回の大航海を敢行した。

宝船に乗り込み、金、磁器、絹などの貴重な品々を象牙や没薬、さらには中国初のキリンと交換した。

鄭は明の勢力拡大に貢献したにもかかわらず、中国が長い鎖国時代に入ると、その遺産は見過ごされるようになった。

3.ヘンリー航海士(1394年~1460年)

ポルトガルの王子は、ヨーロッパ探検の初期段階において伝説的な存在であり、自ら探検の航海に出ることはなかった。

ポルトガルの探検を支援し、大西洋横断やアフリカ西岸への遠征、アゾレス諸島やマデイラ諸島の植民地化を実現した。

彼が「航海士」の称号を得たのは死後3世紀を経過してからであるが、ヘンリーは大航海時代と大西洋奴隷貿易の主な開始者と見なされている。

4.クリストファー・コロンブス(1451~1506年)

新大陸の「発見者」とも呼ばれるクリストファー・コロンブスは、1492年から1504年にかけて4回の大西洋横断の航海に出発した。

スペインのフェルディナンド2世とイザベラ1世の後援のもと、極東への西回りの航路を求めて出航したのが始まりだった。

セバスティアーノ・デル・ピオンボによるコロンブスの遺作(1519年)。 コロンブスの本物の肖像画は知られていない。

画像引用元:パブリックドメイン、ウィキメディア・コモンズ経由

イタリア人航海士は、バハマ諸島にたどり着き、インド諸島に来たと勘違いして原住民を「インディアン」と呼んだ。

コロンブスの航海は、カリブ海、中米、南米へのヨーロッパ初の遠征であり、ヨーロッパによるアメリカ大陸の探検と永久植民地化への道を開いた。

5.ヴァスコ・ダ・ガマ(1460年頃~1524年頃)

1497年、リスボンからインドに向けて出航したポルトガルの探検家は、ヨーロッパ人として初めて海路でインドに到達し、ヨーロッパとアジアを結ぶ最初の海路を開いたのである。

ダ・ガマによるケープ・ルートの発見は、ポルトガルのアジアにおける探検と植民地主義の時代の幕開けとなった。

ポルトガルの海軍の優位性、コショウやシナモンなどの商業的独占に他のヨーロッパ列強が挑戦するまでには、さらに1世紀を要した。

ポルトガルの国民的叙事詩。 オス・ルシアード (は、ポルトガル最大の詩人ルイス・ヴァス・デ・カモンイス(1524頃-1580)が、彼の名誉のために書いたものである。

6.ジョン・カボット(1450年頃~1498年頃)

1497年、イギリスのヘンリー7世の依頼で北アメリカ大陸を探検したことで知られる。

カボットは、現在のカナダにある「新発見地」と呼ばれる土地に上陸すると、そこをアジアと勘違いし、イギリスの領有権を主張した。

カボットの探検は、11世紀以来のヨーロッパ人による北アメリカ沿岸の探検であり、近世ヨーロッパ人として初めて北アメリカを「発見」した人物となった。

1498年の最後の航海で嵐に巻き込まれて亡くなったのか、それとも無事にロンドンに戻って間もなく亡くなったのかは定かではない。

7.ペドロ・アルヴァレス・カブラル(1467年頃-1520年頃)

1500年、ブラジルの海岸に初めて到達したポルトガル人航海士は、ブラジルの「発見者」とも呼ばれている。

カブラルはインドへの航海中、誤って南西に行き過ぎ、現在のバイーア海岸のポルト・セグロにたどり着いた。

カブラルは、わずか数日の滞在の後、2人を残して大西洋を横断して戻っていった。 大食漢 ブラジルの初代大統領となる。 メスチゾ その数年後、ポルトガルがこの地を植民地化した。

ブラジルの名は、入植者が大きな利益をもたらしたブラジルの木に由来する。 現在、ブラジルは2億人以上の人口を抱える世界最大のポルトガル語圏の国である。

8.アメリゴ・ヴェスプッチ(1454~1512年)

1501年から1502年にかけて、フィレンツェの航海士アメリゴ・ヴェスプッチは、カブラルに続いてブラジル沿岸の探検に乗り出した。

ストラダヌスの「新世界の寓話」、眠れるアメリカを目覚めさせるヴェスプッチが描かれている(トリミング済み)

関連項目: ソ連はなぜ慢性的な食糧不足に陥ったのか?

画像引用:Stradanus, パブリックドメイン, ウィキメディア・コモンズ経由

この航海の結果、ヴェスプッチはブラジルと西インド諸島がコロンブスの考えていたようなアジアの東のはずれではなく、別の大陸であることを示し、「新世界」と表現されるようになったのだ。

ドイツの地理学者マルティン・ヴァルトゼーミュラーは、1507年の地図に、ヴェスプッチのファーストネームのラテン語版から「アメリカ」という名前を作り、感動を覚えた。

その後、ヴァルトゼーミューラーは、新大陸を発見したのはコロンブスであると考え、1513年にこの名前を削除した。 しかし、遅すぎたため、この名前は定着してしまった。

9.フェルディナンド・マゼラン(1480~1521年)

1519年から1522年にかけてスペインの東インド遠征隊を組織し、ヨーロッパ人として初めて太平洋を横断したポルトガル人探検家。

マゼランとその船は、悪天候や反乱、壊血病にかかった飢えた乗組員にもかかわらず、西太平洋の島(おそらくグアム)に到着することができた。

1521年、マゼランはフィリピンに到着した後、対立する2人の酋長の戦いに巻き込まれて死亡した。

マゼランが始めたこの探検は、フアン・セバスティアン・エルカノによって完成し、最初の地球一周を達成した。

10.ファン・セバスティアン・エルカノ(1476年頃~1526年頃)

マゼランの死後、バスクの探検家フアン・セバスティアン・エルカノが遠征隊の指揮を執ることになった。

彼の船「ビクトリア号」は1522年9月にスペインに到着し、航海を終えた。 マンゲラン-エルカノ探検隊とともに出発した270人のうち、生きて帰ったヨーロッパ人はわずか18人であった。

世界初の世界一周を指揮したのは、歴史的にマゼランがエルカノよりも高く評価されている。

これは、ポルトガルがポルトガルの探検家を認めようとしたことと、スペインがバスクの民族主義を恐れたためである。

11.エルナン・コルテス(1485~1547年)

A スペイン語 コンキスタドール (エルナン・コルテスは、1521年にアステカ帝国を滅亡させた遠征隊を率い、メキシコをスペイン王室に勝ち取ったことで有名である(軍人・探検家)。

1519年、メキシコ南東部の海岸に上陸したコルテスは、それまでどの探検家もしなかったことを行った。それは、軍隊を訓練し、結束力のある軍隊として行動できるように訓練したことだ。

そして、メキシコ内陸部に入り、アステカの首都テノチティトランに向かい、支配者モンテスマ2世を人質に取ったのである。

首都を占領し、近隣の領土を征服したコルテスは、カリブ海から太平洋に広がる領土の絶対的な支配者となったのです。

1521年、テノチティトランの上にメキシコシティが建設され、スペイン領アメリカの中心地となった。 コルテスは統治中、先住民に多大な残虐行為を行った。

12.フランシス・ドレイク卿(1540頃~1596年)

ドレイクは、1577年から1580年にかけて、イギリス人として初めて一回の遠征で地球を一周した。

若い頃、アフリカの奴隷を「新世界」に運ぶ船団の一員として船を指揮し、英国初の奴隷航海のひとつを経験した。

マルクス・ゲーラルトの肖像画(1591年

画像引用元:Marcus Gheeraerts the Younger, パブリックドメイン, via Wikimedia Commons

その後、エリザベス1世の密命を受け、当時世界最強といわれたスペイン帝国の植民地に対する遠征を開始する。

ドレイクは旗艦「ペリカン号」(後に「ゴールデン・ハインド号」と改名)に乗り込み、太平洋、南米沿岸、インド洋を横断し、再び大西洋に戻るという航海を行った。

2年間の略奪、海賊行為、冒険の後、1580年9月26日にプリマス港に船を浮かべ、7ヵ月後に船上で女王から直接騎士の称号を授けられた。

13.ウォルター・ローリー卿(1552~1618年)

エリザベス朝時代の重要人物であるウォルター・ローリー卿は、1578年から1618年にかけてアメリカ大陸への遠征を何度も行っている。

彼は、イギリスによる北アメリカ植民地化に貢献し、勅許状を授与され、バージニアにイギリス初の植民地を組織することを許された。

この植民地実験は、ロアノーク島の「失われた植民地」と呼ばれるほどの大失敗に終わったが、その後のイギリス人入植者への道を開くことになったのである。

エリザベス1世の寵愛を受けていたが、彼女の侍女だったエリザベス・スロックモートンとの秘密の結婚をエリザベスに知られ、ロンドン塔に幽閉された。

釈放されたローリーは、伝説的な "鯨 "を求めて2度の遠征に出発したが、失敗に終わった。 エルドラド 「イングランドに帰国後、ジェームズ1世の反逆罪で処刑された。

14.ジェームズ・クック(1728~1779年)

英国海軍の艦長であったジェームズ・クックは、太平洋、ニュージーランド、オーストラリアの地図を作成する画期的な探検に乗り出しました。

1770年には、ヨーロッパ人として初めてオーストラリアの東海岸と接触し、太平洋のいくつかの島々をチャーターした。

クックは、船乗り、航海術、地図製作の技術を駆使して、ヨーロッパ人の世界地理に対する認識を根底から覆したのである。

15.ロアルド・アムンセン(1872~1928年)

1910年から1912年にかけて行われた南極探検で、初めて南極点に到達したノルウェー人探検家ロアール・アムンゼン。

また、1903年から1906年にかけて、北極の危険な北西航路を初めて航行した人物でもある。

アムンゼン 1923年頃

画像引用元:パブリックドメイン、ウィキメディア・コモンズ経由

人類初の北極点到達を目指していたアムンゼンは、アメリカ人のロバート・ピアリーが達成したことを知り、南極への航海を決意したのである。

1911年12月14日、アムンゼンはそり犬の助けを借りて、ライバルであったイギリスのロバート・ファルコン スコットを抑え、南極点に到達した。

1926年、飛行船で北極点上空を初めて飛行し、2年後、ノルウェーのスピッツベルゲン付近の海上に墜落した仲間の救助に当たって死亡した。

タグ エルナン・コルテス シルクロード

Harold Jones

ハロルド・ジョーンズは経験豊富な作家であり歴史家であり、私たちの世界を形作ってきた豊かな物語を探求することに情熱を持っています。ジャーナリズムで 10 年以上の経験を持つ彼は、細部にまでこだわる鋭い目と、過去を生き返らせる真の才能を持っています。広範囲を旅し、主要な博物館や文化機関と協力してきたハロルドは、歴史の中から最も魅力的な物語を発掘し、それを世界と共有することに専念しています。彼の仕事を通じて、彼は学習への愛を刺激し、私たちの世界を形作ってきた人々や出来事についてのより深い理解を促したいと考えています。研究や執筆で忙しくないときは、ハロルドはハイキング、ギターの演奏、家族との時間を楽しんでいます。