南北戦争後のアメリカ:復興期の年表

Harold Jones 18-10-2023
Harold Jones
1867年、『ハーパーズ』誌の表紙に描かれた、アフリカ系アメリカ人による初めての投票。 アルフレッド・R・ワウによる版画。 画像引用:パブリックドメイン

1861年から1865年まで続いた南北戦争は、州の権利、奴隷制度の廃止、西部開拓などをめぐって北部と南部の州が対立し、リンカーン大統領は戦争の終結と早期再建を強く望んでいた。

長年の戦いの結果、南部の風景と経済は壊滅的な打撃を受け、南部で新たに解放されたアフリカ系アメリカ人のための支援が必要となった。 再建は1863年に初めて定義され、1877年にラザフォード・B・ヘイズ大統領が選出されるまで続いた。

関連項目: アラリックと410年のローマ略奪に関する10の事実

ここでは、復興期を特徴づける15の瞬間を紹介します。

1.リンカーン、恩赦復興公布(1863年)

南北戦争が続く中、リンカーンは1863年12月8日に「恩赦と再建の公布」を行い、南軍に連邦への忠誠を誓わせ、戦争を終わらせることを目指した。

この文書は恩赦と財産の回復を提供し、リンカーンの「10%計画」を紹介し、連邦への再加盟のために南軍の各州の有権者の10%だけに忠誠を誓うよう求めた。

2.元奴隷が「40エーカーとロバ」を約束される(1865年)

1864年秋、ウィリアム・T・シャーマン将軍は「シャーマンの海への行進」と呼ばれる作戦を開始した。 行軍に伴い、奴隷解放されたアフリカ系アメリカ人が部隊に加わり、シャーマンは奴隷解放運動指導者たちに移住の方法を相談した。 彼らの提案は農地を提供し、作物を育てることだった。

19世紀に描かれたシャーマンの「海への進軍」のエングレーヴィング。

画像引用元:パブリックドメイン

1865年1月、シャーマンの命令により「40エーカーとロバ1頭」という約束が生まれたが、終戦後アンドリュー・ジョンソンが大統領になると、この土地を差し押さえ、再建に偽りの遺産を残すことになったのである。今日のアメリカの黒人家庭が感じていること。

3.修正13条が議会で承認される(1865年)

1865年1月31日、連邦議会で憲法修正第13条が承認され、連邦内の奴隷制が廃止された。 2月末までに34州のうち18州が批准した。 しかし南部は年末まで応じなかった。

4.フリードマンズビューロー設立(1865年)

1865年3月、南部で新たに解放されたアフリカ系アメリカ人を支援するために設立された「難民・自由民・廃墟局」(通称フリーダム局)は、食料や住居の提供、労働契約交渉の支援、教育に力を入れて、奴隷制からの移行を支援する機会を提供しました。

南部白人を中心に批判も多く、資金不足など多くの困難に直面したが、1872年まで運営された。

5.エイブラハム・リンカーン暗殺(1865年)

1865年4月9日、バージニア州のアポマットックス駅で南北戦争最後の大きな戦いが行われ、南軍のロバート・E・リー将軍の降伏をきっかけに、南部全域で降伏の波が起こり、戦争は事実上終結した。

5日後の4月14日夜、リンカーン大統領は妻のメアリー・トッド・リンカーンと共にワシントンDCのフォード劇場に観劇に出かけ、南軍シンパのジョン・ウィルクス・ブースがリンカーン大統領の私室に入り大統領の後頭部に銃弾を撃ち込み、大統領は翌朝死亡した。

1865年にフォード劇場で行われたエイブラハム・リンカーン暗殺事件を描いたカラーリトグラフ。

画像引用元:パブリックドメイン

6.ジョンソン大統領、大統領再建計画を発表(1865年)

リンカーン暗殺後、副大統領アンドリュー・ジョンソンが再建時代の第2代大統領となった。 1865年5月、彼は大統領再建計画を発表した。 忠誠を誓った南方人全員の恩赦と財産回復、さらに南軍指導者に個別に赦免を求めること、全州の批准を要求すること、そして、南軍と南軍を統合することである。憲法13条

ジョンソンの復興戦略は南部白人に対してかなり甘くなり、1月にはシャーマンの命令による土地を含む所有者への土地の返還を命じ、年内に復興完了を宣言した。 ジョンソンは南部白人との連携を強め、共和党からの批判を浴びた。

7.南部指導者が「ブラックコード」を可決(1865年~1866年)

南部の指導者たちは、1865年の秋に「ブラックコード」を制定した。 この法律は、黒人が畑仕事以上の仕事をすることを制限し、契約を拒否した者や失業者を罰するものだった。 この法律は、別の名前で奴隷制度を復活させ、南北戦争後のアメリカに白人至上主義がしっかりと根付いていることを確認させた。

8.議会が公民権法を可決(1866年)

1866年4月、米国議会は、米国内のすべての男性に市民権と権利を与える公民権法案を可決した。 ジョンソン大統領はこの法案に拒否権を発動し、米国史上初めて議会が大統領の拒否権を無効として法案を取り付けた。

その年の6月までに、共和党は修正第14条を起草し、米国で生まれた人または米国に帰化した人に市民権を保証し、解放されたアフリカ系アメリカ人に事実上市民権を与えた。 この修正案は、連邦政府の州に対する権限を強化したため、議論を呼んで2年後の1868年7月28日に批准されることはなかった。

関連項目: フィンセント・ファン・ゴッホに関する10の事実

9.南部諸州の連邦再加盟(1866)

1866年の間に南部諸州は連邦に再加盟し、7月24日にはテネシーが加盟した。 議会は南部諸州が連邦に復帰するために修正条項14条を批准することを望んでおり、これも再建時代の対立点だった。 1870年7月15日にジョージアが最後の連邦再加盟をした州であった。

10.メンフィスの人種暴動でアフリカ系アメリカ人46人が死亡(1866年)

南北戦争後のアメリカの復興をめぐって政治家が争う一方、南部では人種差別による暴力が勃発した。 1866年、テネシー州でメンフィス人種暴動が起こり、46人のアフリカ系アメリカ人が死亡し、数百の黒人住宅、学校、教会が破壊された。

さらに、1865年に設立されたクー・クラックス・クランは、暴力によって共和党の急進的な再建政策を覆そうとしました。 再建中のKKKの標的は、黒人議員、南部の白人共和党員、黒人施設などでした。

11.ジョンソン大統領、弾劾される(1868年)

ジョンソン大統領は、議会の支持を得て大統領職を始めたが、復興に対するビジョンと議会法案への拒否権発動で支持を失った。 1867年には、復興政策に対する意見の相違から、議会休会中に陸軍長官を解雇した。

1868年2月、共和党率いる議会は11項目の弾劾訴追を行い、最終的に弾劾が多数決で可決されたが、有罪判決に必要な3分の2の賛成には至らず、弾劾は失敗に終わった。

12.連邦議会、修正第15条を可決(1869年)

1869年2月26日、議会は選挙権を保護するため、人種や以前の奴隷としての地位によってこの権利を否定されないとする修正第15条を可決した。 この修正案は1年後に批准された。

13.ハイラム・ローデス・レベルズ、初のアフリカ系アメリカ人上院議員に就任(1870年)

アメリカ史上初めて、再建中の下院と上院で黒人議員が活躍した。 1870年にミシシッピ州から空席を埋めるために送り込まれたハイラム・ローデス・レベルズが最初のアフリカ系アメリカ人上院議員であった。

1871年には、ベンジャミン・S・ターナー、ジョサイア・T・ウォールズ、ロバート・ブラウン・エリオット、ジョセフ・H・レイニー、ロバート・カルロス・デラージの5人の黒人議員が下院議員に就任していた。

米国初のアフリカ系アメリカ人上院議員、ハイラム・ローデス・リーヴェルズ。

画像引用元:米国議会図書館/パブリックドメイン

1872年、P. B. S. ピンチバックはルイジアナ州知事代理を務めたが、南部白人の抵抗にあい、任期は短かった。 再建期にアフリカ系アメリカ人は指導的地位を求めたが、白人至上主義の抵抗によりその努力は危険であった。

14.連邦議会が公民権法案を可決(1875年)

1875年3月、共和党が主導する議会は、公共施設での人種隔離を糾弾する「公民権法案」を可決した。 しかし、この法案は大きな議論を呼び、1883年に最高裁で違憲と判断されることになった。

15.ラザフォード・B・ヘイズが大統領に就任(1876年)

1876年の大統領選挙では、共和党のラザフォード・B・ヘイズが当選し、共和党と民主党の間で、大統領になるためには再建を断念することが条件とされ、争いは決着した。

1877年、ヘイズ大統領は就任と同時に南部から残存する連邦軍を撤退させ、再建政策を終了させた。 その結果、ジム・クロウの時代が始まり、1960年代まで人種隔離などの政策が実施されたのである。

タグ エイブラハム リンカーン

Harold Jones

ハロルド・ジョーンズは経験豊富な作家であり歴史家であり、私たちの世界を形作ってきた豊かな物語を探求することに情熱を持っています。ジャーナリズムで 10 年以上の経験を持つ彼は、細部にまでこだわる鋭い目と、過去を生き返らせる真の才能を持っています。広範囲を旅し、主要な博物館や文化機関と協力してきたハロルドは、歴史の中から最も魅力的な物語を発掘し、それを世界と共有することに専念しています。彼の仕事を通じて、彼は学習への愛を刺激し、私たちの世界を形作ってきた人々や出来事についてのより深い理解を促したいと考えています。研究や執筆で忙しくないときは、ハロルドはハイキング、ギターの演奏、家族との時間を楽しんでいます。