マンサ・ムーサに関する10の事実 - 歴史上最も裕福な男?

Harold Jones 18-10-2023
Harold Jones

マリのムサ1世は、マンサ・ムサ(マリではカンク・ムサ)の名で知られ、その治世は北西アフリカ、特にイスラム世界との統合に大きな影響を与えた。

ここでは、万寿ムサに関する10の事実を紹介する。

1.ムーサはマリ帝国を支配する強い主張を持っていなかった...。

祖父はマリ帝国を築いたスンディアタ・ケイタの弟だったが、ムサの祖父も父も王権を得ることはなかった。

2.しかし、異常な出来事によって、彼は支配者になることを約束された。

アラブ・エジプト研究家のアル・ウマリによると、マンサ・アブバカリ・ケイタ2世はムーサに王国の摂政を任せ、大西洋の限界を探る遠征に出発した。

しかし、アブバカリはこの遠征から戻らず、国の法律に従って、ムサがマリ帝国の支配者として後を継いだのである。

3.ムーサは、資源に恵まれた帝国を受け継いだ。

マリ帝国の巨万の富の核は、金が大量に必要とされた時代に、大量に余った金資源を手に入れたことである。

その結果、ムサの金庫は膨れ上がった。

関連項目: ガルベストン・ハリケーン:米国史上最大の自然災害

マリは天然の金鉱脈が豊富だった。 Credit: PHGCOM / Commons.

4.ムーサは非常に成功した軍事指導者であった。

ムーサが25年間統治したマリ帝国は、その規模を3倍以上に拡大し、モーリタニア、セネガル、ナイジェリア、ブルキノファソ、チャドなど、現代のいくつかの国に大きな影響力を持ちました。

ムサは、西アフリカで最も古い交易の中心地であるニジェール川沿いのソンガイの首都ガオをはじめ、生涯で20以上の主要都市を征服しました。

ガオはマリ帝国の最東端に位置し、14世紀後半までマリの支配下にあった。 Credit: Roke~commonswiki / Commons.

5.ムーサは有名なメッカ巡礼を行った。

1324年から1325年にかけて、ムーサはマリからメッカへの長旅を開始し、6万人の兵士と80頭のラクダという、人類史上最も豪華なキャラバン隊を組織して、華々しく聖地に到着したと目撃者は述べている。

この強大な会社を維持するための物流の苦労は相当なものであったろうが、ムーサはその巨万の富で一行を養っていたのである。

ムーサはまた、旅の途中でイスラム教の教師や指導者を募り、彼らが一緒に帰国して自分の王国でさらにクルアーンの教えを広められるようにしたのである。

レザ・アバシ博物館に展示されている12世紀のコーラン写本。 Credit: Unknown / Commons.

6.カイロには特に気前がよかった

メッカに向かう途中、ムーサとキャラバンはカイロを通過したが、エジプトのスルタン、アン・ナシールは、ムーサに訪問をしつこく要求した。 最初は断ったムーサだったが、やがて譲歩したのであった。

この会談により、両スルタンは良好な外交関係を築き、エジプト王国とマリ王国の間で貿易協定が結ばれた。 そのお礼として、マンサ・ムーサはエジプトの首都で多額の金を使い、感謝の意を表したのであった。

ムーサが金を使いすぎたため、金の価値が下がり、長年にわたって低水準で推移し、カイロの経済が破綻してしまったのだ。

関連項目: 海賊の黄金時代を彩った海賊の武器10選

ムサの浪費は、カイロだけでなく、メディナやメッカでも深刻なインフレを引き起こした。

7.ティンブクトゥを帝国の中心地へ...。

1327年、マリ帝国に吸収されたムーサは、その権力と繁栄の可能性を見いだし、宮廷をこの街に移した。

ムーサが支援したことで、この都市は、取るに足らない集落から、貿易、学問、宗教の中心地として繁栄する世界でも有数の都市に変貌を遂げた。

8.そして、アフリカ最大の学問の中心地となった。

トンブクトゥを裕福で有名な都市にしたマンサ・ムーサの最大の功績は、ディンギューレバー・モスクの建設である。 このモスクはすぐにイスラム世界の学者を魅了し、100万以上の写本を所蔵する有名な学問所となった。

この建設により、ムーサはトンブクトゥを古代のアレキサンドリアに匹敵する学問の中心地へと変貌させた。

9.マンサ・ムーサの伝説的な富の物語は、やがて広く知られるようになった。

中世の最も重要な地図の一つで、マンサ・ムーサが支配した約50年後に作成されたカタルーニャ・アトラスには、ムーサが玉座に座り、戴冠式を行い、巨万の富の象徴である金貨を掲げている姿が描かれています。

地図の下には、赤い丸で囲ったマンサ・ムーサの画像が表示されている。

10.ムーサがいつ死んだかについては議論がある

メッカから帰国して間もない1330年頃に亡くなったとする説や、ほぼ同時代のイスラム史家イブン・ハルドゥーンが、この年まだ外交に携わっていたと述べていることから、1337年より前に亡くなったとする説もある。

1337年頃、ムーサが亡くなった時のマリ帝国の規模。 Credit: Gabriel Moss / Commons.

Harold Jones

ハロルド・ジョーンズは経験豊富な作家であり歴史家であり、私たちの世界を形作ってきた豊かな物語を探求することに情熱を持っています。ジャーナリズムで 10 年以上の経験を持つ彼は、細部にまでこだわる鋭い目と、過去を生き返らせる真の才能を持っています。広範囲を旅し、主要な博物館や文化機関と協力してきたハロルドは、歴史の中から最も魅力的な物語を発掘し、それを世界と共有することに専念しています。彼の仕事を通じて、彼は学習への愛を刺激し、私たちの世界を形作ってきた人々や出来事についてのより深い理解を促したいと考えています。研究や執筆で忙しくないときは、ハロルドはハイキング、ギターの演奏、家族との時間を楽しんでいます。