ウルバノモンテの1587年版地球地図は、事実とファンタジーをどのように融合させたのか?

Harold Jones 18-10-2023
Harold Jones
ウルバノ・モンテの1587年時点の世界地図 Image Credit: Urbano Monte via Wikimedia Commons / Public Domain

1587年に出版されたウルバノ・モンテの世界地図は、2017年まで60枚の手稿本としてしか見ることができなかった。 しかし、モンテの地図は、完成した状態では16世紀の広大な世界地図の一部となっている。 モンテは、10フィートの木製パネルにシートを組み、「中心のピボットまたはピンを介して回転する」ことを想定していたのだ。北極点」。

もちろん、モンテの構想を実現するために、60枚を構想通りにつなぎ合わせることは、435年前の貴重な写本であるだけにリスクも大きい。 幸い、現代はデジタル時代であり、1587年の地図を仮想的に組み立てて、見事に再現することは可能である。 じつに 何世紀も前の原稿を高さ3mの木製のパネルに貼り付けているところです。

プラニスフィアのパイオニア

個々の写本は、そのままでも素晴らしい地図製作の成果だが、デジタル化することでモンテの構想の驚くべきスケールが明らかになる。 モンテが中心軸を中心に地図を回転させる計画を立てたように、1587年の傑作は、北極を中心に放射状に広がる地球を表現しようとした平原だ。 その中でこのように、ルネッサンス期の世界観を表現した、魅力的で意欲的な試みが、完成された形で評価できるのです。

モンテは、地球を2次元の平面で表現することを目指し、地理学的なレビュー、地図、投影法、新しい科学のアイデアなど多くの資料を活用した。 1587年の彼の星座盤は、方位角等距離投影法を採用している。 これは、地図上のすべての点が中心点(この場合は北極)から比例してプロットされているというもので、地図製作の独創的なソリューションであった。20世紀までよく使われていた。

タヴォラ・セコンダ、タヴォラ・オッタヴァ、タヴォラ・セティマ(北シベリア、中央アジア)より詳細

Image Credit: David Rumsey Map Collection, David Rumsey Map Center, Stanford Libraries.

ファンタジックなディテール

モンテのプラニスフィアは、研究熱心な科学者精神を反映した革新的な地図製作であることは明らかだが、その正確さにばらつきがある以上に、想像力に富んだスリリングな作品である。 モンテの世界構築行為は、学術的な詳細さと純粋なファンタジーが見事に混ざり合っているのだ。

アフリカにはヒョウ、毒蛇、ラクダなど、遠い国の動物が動物学的に描かれ、モンゴルにはユニコーンが、ペルシャ東部の砂漠には謎の魔物がいるなど、神話的な動物も描かれているなど、地図にはファンタジーあふれる小さなイラストがちりばめられています。

1587年の地図に描かれた世界の指導者の肖像(左から)「ポーランド王」「トルコ皇帝」「メキシコと西インド諸島の王であったマテズマ」「スペインとインド諸島の王

関連項目: ネコとワニ:古代エジプト人はなぜネコを崇拝したのか?

Image Credit: David Rumsey Map Collection, David Rumsey Map Center, Stanford Libraries.

また、モンテが掲載に値すると判断した人物には、「トルコ皇帝」(ムラード3世と判明)、「スペインとインド諸島の王」(フィリップ2世)、「キリスト教徒の長、マクシムス教皇」(シクストゥス5世)、「ポーランド王」(ステファノス5世)などがあり、カットアウトや注釈が満載されているのも特徴です。エリザベス1世がいないのが気になる。

関連項目: イスラエル・パレスチナ紛争の16の重要な瞬間

モンテの自画像をよく見ると、もう一つ奇妙な点がある。 一見すると、地図が完成した2年後の1589年の作者の肖像が描かれている。 もう少しよく見ると、この図版は原稿に貼り付けられており、実は持ち上げると1587年の自画像が見える。 なぜモンテが地図を更新したのかは不明であるが、この自画像は、地図が完成した2年後の1587年の作者の肖像である。の地図には、もっと新しい自分の姿が描かれていますが、その間の年月は、彼の生え際に優しくないことは確かです。

1587年と1589年に描かれたウルバノ・モンテの自画像

Image Credit: David Rumsey Map Collection, David Rumsey Map Center, Stanford Libraries.

忘れ去られた天才か、紳士的な学者か?

1587年に作成した地球儀は、初期の地球地図としては最大であるが、ウルバノモンテは特に尊敬される地図製作者ではなかった。 キャサリン・パーカー博士は、そのエッセイの中で次のように述べている。 ア・マインド・アット・ワーク - ウルバーノ・モンテの60枚つづりの手書き世界地図 モンテの地図プロジェクトは、現代人の目には途方もない大仕事に見えるが、当時彼は、学問の中でも最も人気のある地理学の分野を深く研究する紳士的な学者に過ぎなかったのだ」。

イタリアの上流階級の間では、地理学や地図製作が盛んで、モンテは裕福な家庭の出身であったため、最新の地理学的研究・発見を入手することができたと思われる。

タヴォラ・ノーナ(日本)のディテール。 モンテの日本描写は当時としては先進的なものだった。

Image Credit: David Rumsey Map Collection, David Rumsey Map Center, Stanford Libraries.

1587年の地図には、当時の西洋の地図にはない日本の地名が記されている。 これはモンテが、日本から初めてヨーロッパを訪れた公式訪問団に会ったときのことであろう。1585年にミラノにやってきた。

1587年の地図は、ルネサンス社会の視野の広がりを感じさせる独創的な作品である。

タグ ウルバーノ・モンテ

Harold Jones

ハロルド・ジョーンズは経験豊富な作家であり歴史家であり、私たちの世界を形作ってきた豊かな物語を探求することに情熱を持っています。ジャーナリズムで 10 年以上の経験を持つ彼は、細部にまでこだわる鋭い目と、過去を生き返らせる真の才能を持っています。広範囲を旅し、主要な博物館や文化機関と協力してきたハロルドは、歴史の中から最も魅力的な物語を発掘し、それを世界と共有することに専念しています。彼の仕事を通じて、彼は学習への愛を刺激し、私たちの世界を形作ってきた人々や出来事についてのより深い理解を促したいと考えています。研究や執筆で忙しくないときは、ハロルドはハイキング、ギターの演奏、家族との時間を楽しんでいます。