セントローレンス川を越えて旅した最初のヨーロッパ人、エティエンヌ・ブリュレとは?

Harold Jones 18-10-2023
Harold Jones

1608年、フランスのオンフルールからセントローレンス川を2カ月かけて遡り、タドゥサックに上陸する。 遠征隊長シャンプランは、1604年に大西洋岸に近いサントクロワ島で植民地を作ろうとして悲惨な冬を過ごした後、再び挑戦することになった。

ケベック市を設立

部下たちは小さな船を作り、シャンプランはイル・ドレアンまで川を遡り、その先で地元の部族が「ケベック」(水域の狭まりという意味)と呼んでいた場所まで航海しました。

シャンプランはここで植民地を作ることを決めた。 船を降ろすと、男たちは四角い木組みの倉庫や住居を作り始めた。 さらに、包囲に耐えられるように建物の周りをパリセードで囲んだ。

関連項目: 第一次世界大戦の徴兵制を説明する

サミュエル・シャンプランがケベックに到着。

シャンプランは部下を酷使したが、秋には砦を完成させ、1604年の悲惨な冬の後に蓄えた物資を安全に冬を越させた。

船は28人を残してフランスに戻った。

前代未聞の冬の苦戦

秋は快適だったが、冬は早く、11月中旬には雪で植民地が埋まってしまった。 ケベックの寒さについては、誰も想像していなかった。 ほとんどの人は、気温が氷点下になることのないフランス北部での経験しかなかっただろう。 ケベックでは、何週間も気温が華氏を下回ることがあったのである。

衣服、特にブーツが寒さに耐えられず、屋外に長く出られない。 暖炉も暖かくならない。 そして、病気になり始めたのだ。

シャンプランはこれを赤痢と呼んだが、赤痢は非常に重く、死に至ることもあった。 そして2月に壊血病が発生した。

春になり大地が暖かくなり始めた4月には、13人が赤痢で、8人が壊血病で死んでいた。 シャンプランは、17歳のエティエンヌ・ブリュレ(Bru-lay)と共に生き延びた。

あの冬の恐怖の後では、誰もが、男も女も、一つの目標を持っていたはずだ。

シャンプランも同様で、アルゴンキン族を率いて宿敵イロコイ族に遠征した後、夏の終わりにフランスに向かったが、資金調達と入植者の募集のためにフランスに戻り、冬を迎える前に帰国した。

シャンプランとイロコイとの戦い。

ブリュレは、自分の足跡を残す

ブリュレはケベックに留まり、アルゴンキン族と狩りをしながら、彼らの言葉を覚えていった。

翌年の春、現在のオンタリオからウェンダット(ヒューロン)の商隊がアルゴンキンとの交易にやってきた。 ブルレはウェンダットを見ると、彼らと共に荒野の奥深くまで探検したいと思うようになった。

シャンプランは通訳を必要とし、西方の部族との同盟を必要とし、西方に何があるのか、インドへの道はあるのか、金はあるのか、毛皮や材木は豊富にあるのか、などを知る必要があったのだ。

関連項目: 造園のパイオニア:フレデリック・ロー・オルムステッドとは?

ブルレはウェンダット族に加わり、先住民とともに北米大陸の奥地を旅した最初のヨーロッパ人となった。 スペイン人も奥地に遠征したが、それはあくまで遠征であり、彼らの世界をできるだけ持ち運んだものであった。

ブリュレは一人で行った。 彼はウェンダット語を話せず、ウェンダットがどこに住んでいるかもほとんど知らなかった。 ただ、ケベックから遠く離れていることは知っていた。 しかし、彼はそこに惹かれ、そして成功を収めた。

ブリュレは、北米大陸の奥地まで先住民とともに旅をした最初のヨーロッパ人となった。

変わった人

1年後、ブルレがケベックに戻ると、シャンプランは岸に上がるカヌーを探した。 ブルレの姿は見えず、何かあったのかと不安になった。 するとシャンプランは、目の前にウェンダ人の格好をしたブルレを発見した。

シャンプランは、フランスの文化と文明を守るのがヨーロッパ人としての役割だと考えて、彼を叱った。 もう遅いが、ブリュレは言葉を習得していた。

10年後、レコレ派、さらにその後イエズス会がウェンダ族をキリスト教に改宗させるためにやってきた。 彼らは、遊牧民である多くの森林部族とは異なり、農業を営み一箇所に留まっているウェンダ族に惹かれたのである。

神父たちは、この言葉がまったく理解できず、辞書を作ったが、何十年もウェンダト族と一緒にいて、初歩的なことを言えるのは一人か二人だった。 シャンプランは、ブリュレが一年で完全に流暢になったと述べている。

味方の必要性

シャンプランとその部下、アルゴンキン族がイロコイ族の砦を攻撃する。

ウェンダット族はブルレを信頼し、オンタリオ州の北と西に住むすべての部族の玄関口となっていた。 ブルレは毛皮貿易を拡大できることを知っていたのである。

シャンプランは、ケベックを支える貿易の発展と、南のイロコイ族との同盟を必要とした。 イロコイ族はケベック周辺のアルゴンキン族やウェンダット族と敵対しており、より強力な部族の同盟を作ることで、イロコイ族の攻撃からケベックを保護することができた。

ブリュレは再びウェンダット族と暮らし始め、数回の短い期間を除いて、生涯を共にした。

イアン・ロバーツによるエティエンヌ・ブリュレの歴史小説『A Land Apart』は、アマゾンまたはお近くの書店で購入できます。 この小説には、著者による25点以上のモノクロの挿絵が掲載されています。

トロントのエティエンヌ・ブリュレ公園にある、エティエンヌ・ブリュレと彼が発見したハンバーへの道を記念するプレート。 Credit: PFHLai / Commons.

Harold Jones

ハロルド・ジョーンズは経験豊富な作家であり歴史家であり、私たちの世界を形作ってきた豊かな物語を探求することに情熱を持っています。ジャーナリズムで 10 年以上の経験を持つ彼は、細部にまでこだわる鋭い目と、過去を生き返らせる真の才能を持っています。広範囲を旅し、主要な博物館や文化機関と協力してきたハロルドは、歴史の中から最も魅力的な物語を発掘し、それを世界と共有することに専念しています。彼の仕事を通じて、彼は学習への愛を刺激し、私たちの世界を形作ってきた人々や出来事についてのより深い理解を促したいと考えています。研究や執筆で忙しくないときは、ハロルドはハイキング、ギターの演奏、家族との時間を楽しんでいます。