目次
ヘンリー5世がアジャンクールの戦いで勝利を収めたロングボウは、中世の時代を通じて使用された強力な武器である。 ロングボウは、無法者や軍隊が互いに矢を浴びせ合う大きな戦いの物語として、数世紀にわたって大衆文化に親しまれてきた。
中世イングランドで最も悪名高い武器について知っておくべき10の事実をご紹介します。
1.ロングボウの歴史は新石器時代までさかのぼる
紀元前2700年頃に作られたイチイ材の弓が1961年にサマセット州で発見され、スカンジナビアにもあると考えられている。
ウェールズを征服したエドワード1世は、スコットランドとの戦いのためにウェールズの弓兵を雇った。
2.ロングボウは、百年戦争のエドワード3世の時代に伝説的な存在となった。
ロングボウが初めて脚光を浴びたのは、エドワードの息子、ブラック・プリンスが率いる8000人の軍勢によるクレシーの戦いである。 1分間に3〜5発の矢を放つフランス軍は、同じ時間に10〜12本の矢を放つイングランドやウェールズの弓兵に敵わなかった。 また、雨で弓の弦に影響があったと言われるがイングランド軍は勝利した。クロスボウ
このミニチュアで描かれているクレシーの戦いは、イングランドとウェールズの長弓兵が、クロスボウを使うイタリアの傭兵と対戦したもので、15世紀のものである。
画像引用元:Jean Froissart / Public Domain
3.聖なる日にアーチェリーの練習が許されるようになった。
弓兵の戦術的優位性を認識したイギリスの君主たちは、すべてのイギリス人に弓兵の技量を身につけることを奨励した。 弓兵の技量に対する要求から、エドワード3世は日曜日(伝統的にキリスト教徒は教会と祈りの日)にも弓兵を許可した。 百年戦争中の1363年には、日曜日と祝日に弓兵訓練を命じられることになった。
4.ロングボウの製作に何年もかかった
中世のイギリスの弓職人は、何年もかけて木を乾燥させ、徐々に曲げてロングボウを作っていた。 しかし、ロングボウは一本の木から作ることができるため、経済的で人気のある武器だった。 イギリスでは伝統的にイチイやタモを使い、麻でできた弦を張っていたのである。
5.ヘンリー5世のアジャンクールでの勝利を支えたロングボウ
弓の長さは6フィート(約3m)にもなり、矢は1,000フィート(約1.5m)近く射ることができたが、正確さは量に依存し、弓兵は大砲のように大量の矢を連射して使ったという。
1415年のアジャンクールの戦いでは、2万5千人のフランス軍と6千人のイギリス軍が雨と泥の中で戦い、イギリス軍の大半は弓兵で、矢の雨を降らすと、フランス軍は狼狽し、四方八方に散って逃げようとする、という有名な戦術が使われた。
6.時代の変化に対応したロングボウマンたち
ロングボウの矢尻は中世を通じて変化し、当初は高価で命中精度の高いV字型の広頭矢を使用していたが、騎士などの歩兵がより強固な鎧を身につけるようになると、特に突撃する騎兵に対してパンチ力のあるノミ型のボドキン矢尻を使用するようになった。颯爽とした勢いで前へ進む。
7.ロングボウマンたちは戦場に弓以上のものを持ち込んだ
1480年の家計簿によると、イギリスの弓兵はブリガンダインと呼ばれるキャンバスや革の鎧に小さな鉄板を張ったもので背中の弦を防いでいた。
ブリガンジン(背板) 1400-1425年頃
画像出典:メトロポリタン美術館/パブリックドメイン
また、ロングボウを使うには体力と気力が必要なので、腕を守るための副木も支給された。 もちろん、ロングボウも矢の束がなければ意味がない。
関連項目: ローマ皇帝を動揺させる10の方法8.ロングボウは伝説のアウトロー、ロビン・フッドによって広められた
1377年、詩人ウィリアム・ラングランドが初めてロビン・ホードのことを詩に記した。 ピアーズ・プラウマン また、1991年に公開されたケビン・コスナー主演の映画「ロビン・フッド」では、ロングボウを使う姿が描かれており、中世英国の狩猟や戦闘の場として、ロングボウの重要性が現代人にも認識されるようになった。
関連項目: 中世の医療に関する10の事実9.現在も130本以上のロングボウが残っている
13世紀から15世紀にかけて全盛期を迎えたイギリスのロングボウは残っていないが、ルネサンス期には130本以上の弓が残っている。 メアリーローズ 1545年、ポーツマスで沈没したヘンリー8世の船。
10.ロングボウを使った最後の戦いは、1644年のイングランド内戦で行われた。
ティッパームイアの戦いでは、チャールズ1世を支持するモントローズ侯爵の王党派軍がスコットランドの長老派政府と戦い、政府に大きな損害を与えた。 その後パースの町は略奪された。 マスケット、大砲、銃はすぐに戦場を支配し、イギリスの有名なロングボウは現役の終わりを告げることになる。