目次
ヨハネス・グーテンベルク(1400年頃-1468年)は、発明家、鍛冶屋、印刷工、金細工師、出版者として、ヨーロッパ初の機械式移動型印刷機を開発した。 この印刷機によって本とそこに含まれる知識が安価で広く得られるようになり、「グーテンベルク聖書」などの作品は、現代の知識基盤経済の発展を加速させるために重要な役割を果たすことになった。
関連項目: アングロサクソンの謎:バーサ女王は誰だったのか?ヨーロッパで印刷革命が起こり、近代人類史の幕開けとなり、ルネサンス、宗教改革、啓蒙主義、科学革命へと発展していく上で、極めて重要な役割を果たした。
1997年、米タイムライフ誌は、グーテンベルクの発明を第2世紀全体の中で最も重要な発明として選んだ。
では、印刷のパイオニアであるヨハネス・グーテンベルクとは、どのような人物だったのだろうか。
父親は金細工師であったと思われる
ヨハネス・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデン・ツム・グーテンベルクは、1400年頃、ドイツのマインツで、貴族商人フリーレ・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデンと店主の娘エルゼ・ウィリヒの3人の子供のうちの2番目に生まれた。 一族は貴族に属しており、ヨハネスの父親はマインツの司教の下で金細工師として働いていたとする記録も残されている。
幼少期や教育についてはほとんど知られていないが、マインツのグーテンベルク家に住んでいたことが知られており、これが姓の由来となった。
関連項目: 写真で見るスキーの歴史印刷実験を行った
1428年、マインツで貴族階級に対する職人の反乱が起こり、グーテンベルクの一家は追放され、現在のフランスのストラスブールに移住した。 グーテンベルクは父とともに教会造幣局で働き、ドイツ語と教会関係者や学者の言語であったラテン語で読み書きを学んだことが分かっている。
グーテンベルクはストラスブールで印刷の実験を開始し、彫刻に時間がかかり、割れやすい木版印刷から、小型の金属活字を完成させた。 また、鋳造方式や合金の開発により、生産性を向上させた。
具体的な生涯についてはほとんどわかっていないが、1434年3月に書かれた手紙によると、ストラスブールのエネリンという女性と結婚していた可能性がある。
グーテンベルク聖書は彼の代表作
グーテンベルクの「42行」聖書 2巻 1454年 マインツ マルティン・ボドマー財団で保存・展示されている。
画像引用元:ウィキメディア・コモンズ
1448年、マインツに戻ったグーテンベルクは印刷所を設立し、1452年には印刷の実験費用を捻出するために、地元の金融業者ヨハン・フストと業務提携を結んだ。
グーテンベルクの最も有名な作品は、ラテン語で書かれた3巻のテキストから成る「グーテンベルク聖書」である。 1ページに42行の活字とカラフルなイラストで飾られ、そのフォントの大きさによって非常に読みやすく、教会の聖職者に人気があった。 1455年までに彼は何部もの聖書を印刷したが、現在では22部が残っているのみである。
1455年3月、後の教皇ピウス2世はカルバハル枢機卿にグーテンベルク聖書を勧め、「その文字は非常に整然として読みやすく、決して難しいものではありません。 あなたの恵みなら、努力もせず、まさに眼鏡なしで読むことができるでしょう」と書いています。
財政難に陥った
1452年12月、グーテンベルクはフュストに多額の借金を抱え、返済不能に陥った。 フュストはグーテンベルクを大司教区に提訴し、フュスト側に有利な判決を下した。 そして、フュストは印刷機を担保として押収し、グーテンベルクの印刷機の大部分とタイプピースを彼の部下で後にフュストの女婿になるペーター・シェファーに譲渡したのだった。
グーテンベルク聖書とともに、グーテンベルクは詩篇も制作し、これも和解の一環としてフストに贈られた。 何百もの2色の頭文字と繊細な巻物の縁取りで飾られたこの本は、印刷者であるフストとシェーファーの名前が記された最初の本だった。 しかし歴史家は、グーテンベルクが2人に代わって商売をしていたことはほぼ間違いないと見ている。というのも、かつて自分が持っていたもので、自分で工夫したものだからだ。
その後の人生についてはほとんど知られていない
1568年当時の印刷機のエッチング。 手前左側で「引き手」が印刷機から印刷物を取り出し、その右側で「叩き手」が活字を組んでいる。 後ろではコンポジターが活字を組んでいる。
画像引用元:ウィキメディア・コモンズ
フストの訴訟後、グーテンベルクの人生はほとんど知られていない。 グーテンベルクはフストの下で働き続けたとする歴史家がいる一方で、フストをビジネスから追い出したとする学者もいる。 1460年には印刷を完全に放棄した。 これは彼が失明し始めていたためと推測する人もいる。
1465年、マインツ大司教アドルフ・ファン・ナッソー=ヴィースバーデンは、グーテンベルクに給与、高級服、穀物とワインの免税を与える「ホフマン」という宮廷紳士としての称号を与えた。
1468年2月3日、マインツで亡くなったが、彼の貢献はほとんど認められず、マインツのフランシスコ会教会の墓地に葬られた。 第二次世界大戦で教会と墓地が破壊され、グーテンベルクの墓は失われてしまったのだ。
彼の発明が歴史を変えた
グーテンベルクの発明は、ヨーロッパにおける書籍製造に革命をもたらし、マス・コミュニケーションを可能にし、ヨーロッパ大陸の識字率を飛躍的に向上させたのである。
情報の自由な拡散は、ヨーロッパのルネサンスや宗教改革において決定的な要因となり、何世紀にもわたる宗教聖職者や教養あるエリートによる教育の独占を解消した。 さらに、ラテン語ではなく現地語が一般的に使われるようになり、書き言葉も増えた。