目次
南北戦争で分裂した国から、第二次世界大戦が終わる頃には世界の有力なプレーヤーとなったアメリカは、1861年から1945年の間に大きな変化を遂げました。 ここでは、その未来を形作った17人の大統領を紹介します。
1.エイブラハム・リンカーン(1861~1865年)
エイブラハム・リンカーンは、1865年4月15日にジョン・ウィルクス・ブースによって暗殺されるまで、5年間大統領を務めました。
リンカーンは、奴隷制度廃止への道を開いた1863年の奴隷解放宣言への署名に加え、アメリカ史上最も有名な演説の一つであるゲティスバーグの演説など、主にアメリカ南北戦争(1861-1865)における指導者として知られています。
2.アンドリュー・ジョンソン(1865年~1869年)
南北戦争末期に就任したアンドリュー・ジョンソンは、南部諸州を速やかに連邦に復帰させた。
南部への甘い再建政策は共和党の急進派を怒らせた。 元奴隷に市民権を与える修正第14条に反対し、反乱軍の州による新政府の選出を許可したが、そのうちのいくつかは元奴隷を弾圧する黒魔術を制定した。 1868年に自分の拒否権により在職禁止令違反で弾劾された。
3.ユリシーズ・S・グラント(1869~1877年)
ユリシーズ・S・グラントは、南北戦争で北軍を勝利に導いた司令官である。 大統領として、彼は再建と奴隷制の残骸を取り除く試みに焦点を当てた。
しかし、グラントが任命した人物は、無能で評判の悪い人物ばかりで、彼の政権はスキャンダルや腐敗に彩られた。
第18代アメリカ合衆国大統領ユリシーズ・S・グラント(出典:Brady-Handy Photograph Collection, Library of Congress / Public Domain)。
関連項目: ユゾフカ:ウェールズ人実業家が築いたウクライナの街4.ラザフォード・B・ヘイズ(1877~1881年)
ヘイズは、南部の残存兵力の撤退を条件にサミュエル・チルデンとの選挙に勝利し、再建時代を終わらせた。 ヘイズは公務員改革に取り組み、南部人を有力ポストに任命した。
人種平等を推進するヘイズであったが、南部にこれを法的に受け入れるよう説得することも、公民権法を施行するための資金を計上するよう議会を説得することもできなかった。
5.ジェームズ・ガーフィールド(1881年)
ガーフィールドは下院議員を9期務めた後、大統領に就任したが、わずか6ヵ月半後に暗殺された。
短い在任期間にもかかわらず、郵便局の腐敗を一掃し、米国上院の優越を再び主張し、米国最高裁判所の判事を任命した。 また、アフリカ系アメリカ人の能力を高めるために国民皆保険制度を提案し、元奴隷を何人も有力な地位に任命した。
6.チェスター・アーサー(1881~85年)
アーサーは、連邦政府のほとんどの役職に能力主義を導入した「ペンドルトン公務員制度改革法」で最も知られている。 また、アメリカ海軍の改革にも貢献した。
7(と9). グルーバー・クリーブランド(1885~1889年、1893~1897年).
クリーブランドは、2期連続で就任した唯一の大統領であり、ホワイトハウスで結婚した最初の大統領である。
1期目のクリーブランドは、自由の女神を奉納し、ジェロニモが降伏するのを目撃し、アパッチ戦争を終結させた。 誠実で信念を持った彼は、自分の役割は主に立法の行き過ぎを阻止することだと考えた。 そのため、1893年のパニックでは支援を失い、1894年のプルマン・ストライキにも介入している。
アパッチの無法者で殺人者であるジェロニモのキャンプの光景。 1886年3月27日、メキシコのシエラ・マドレ山脈でクルック将軍に降伏する前に撮影され、3月30日に逃亡。 (Credit: C. S. Fly / NYPL Digital Gallery; Mid-Manhattan Picture Collection / Public Domain).
8.ベンジャミン・ハリソン(1889~1893年)
クリーブランドの2期目の間に大統領となったハリソンは、ウィリアム・ハリソンの孫にあたる。 ハリソン政権では、さらに6つの州が連邦に加盟し、マッキンリー関税、シャーマン反トラスト法などの経済立法を監督した。
また、ハリソンは国有林の保護区化を進め、革新的な外交政策でアメリカの影響力を拡大し、第1回汎米会議によって中米との関係を確立した。
10】ウィリアム・マッキンリー(1897~1901年)
マッキンリーは米西戦争に勝利し、プエルトリコ、グアム、フィリピンを獲得した。 彼の大胆な外交政策とアメリカの産業振興のための保護関税の引き上げにより、アメリカは国際的にますます活発で強力な国になっていった。
マッキンリーは、1901年9月に暗殺された。
11)セオドア・ルーズベルト(1901~1909年
テディ・ルーズベルトは、最年少でアメリカ大統領になった人物である。
外交政策では、パナマ運河の建設を主導し、日露戦争の終結を交渉してノーベル平和賞を受賞した。
関連項目: 十字軍はどのような戦略をとったのか?ルーズベルトはまた、2億エーカーの土地を国有林、保護区、野生生物のために確保し、アメリカ初の国立公園と国定公園を設立した。
12】ウィリアム・ハワード・タフト(1909~1913年)
大統領と連邦最高裁長官を兼任した唯一の人物で、ルーズベルトの後継者として共和党の進歩的政策を担うべく選ばれたものの、自然保護や反トラスト法に関する論争で再選に敗れた。
13)ウッドロウ・ウィルソン(1913~1921年
第一次世界大戦勃発当初は中立の立場をとっていたウィルソンは、アメリカを戦争に導き、ヴェルサイユ条約の「14箇条」を執筆し、国際連盟の主唱者となり、1919年にノーベル平和賞を受賞した。
国内では、1913年に連邦準備法を成立させ、米国の銀行と通貨供給量を規制する枠組みを提供し、女性に参政権を与える修正19条を批准した。 しかし、彼の政権は連邦官僚と公務員の分離を拡大し、人種分離を支持したとの批判を受けている。
14)ウォーレン・G・ハーディング(1921~1923年
ハーディングは、第一次世界大戦後の「正常な状態への回帰」に熱心で、テクノロジーを取り入れ、ビジネス振興のための政策を好んでいた。
ハーディングの死後、ティーポット・ドーム(贈答品や個人的な融資と引き換えに公有地を石油会社に貸与した)など、一部の閣僚や政府関係者のスキャンダルや汚職が明るみになり、さらに彼の婚外恋愛が報道され、死後の評判はがた落ちになった。
15)カルヴィン・クーリッジ(1923~1929年
20年代のダイナミックな社会・文化の変化とは対照的に、クーリッジは物静かで質素、堅実な性格で知られ、「サイレント・カル」と呼ばれた。 それでも、記者会見、ラジオインタビュー、写真撮影などを行い、非常に目立つリーダーであった。
クーリッジは親企業家であり、減税と政府支出の制限を支持し、最小限の介入による小さな政府を信奉した。 彼は外国との同盟を疑い、ソ連を認めなかった。 クーリッジは市民権を支持し、1924年にインディアン市民権法に署名し、ネイティブアメリカンに完全市民権を与え、部族の土地の保持を許した。
16)ハーバート・フーバー(1929~1933年
第一次世界大戦では、アメリカ救済局を率いてヨーロッパで飢餓救済活動を行い、人道主義者としての評価を高めたフーバー。
フーバーが就任して間もなく、1929年のウォール街大暴落が起こり、世界恐慌が始まった。 前任者の政策が寄与したとはいえ、恐慌が悪化するにつれ、人々はフーバーを非難し始めた。 彼は経済を救済しようとさまざまな政策を行ったが、状況の深刻さを認識することができなかった。 彼は連邦政府が救済活動に直接関与することに反対し、その結果、1929年の世界恐慌は、フーバーの手によるものとなった。は、無慈悲であると広く受け止められていた。
17)フランクリン・D・ルーズベルト(1933~1945年
ルーズベルトは、4回当選した唯一の大統領として、国内最大の危機の一つを切り抜け、また最大の外交危機をも切り抜け、アメリカを導いた。
ルーズベルトは、ラジオを使った「炉辺談話」で国民の信頼回復を図り、「ニューディール政策」で連邦政府の権限を大幅に拡大し、世界恐慌を乗り切った。
また、ルーズベルトは孤立主義から脱却し、戦時中の英ソ同盟の中心人物となって第二次世界大戦に勝利し、世界の舞台でアメリカのリーダーシップを確立した。 最初の原子爆弾の開発に着手し、後の国際連合の基礎を築いたのも彼である。
1945年ヤルタ会談:チャーチル、ルーズベルト、スターリン。 Credit: The National Archives / Commons.