目次
9,500年前から飼われていたネコは、他のどの動物よりも人類の想像力をかき立て、文明的な生活に溶け込みながら、野生の自然ともつながってきた。 また、ネコは時に人間の心の闇を表現することもあった。
現代人と同じように、歴史上の人々も実用的な目的で猫を飼い、装飾や娯楽、癒しとして猫を楽しんでいた。 ここでは、中世の人々がどのように猫と暮らしていたのか、3つの事例を紹介する。
1.イスラム世界
イスラム教が広まる以前から近東では猫は珍重されていたが、イスラム教が広まるにつれ、この地域の伝統を取り入れた。 猫は男女を問わず、社会のあらゆる階層で共通のペットとして扱われた。
イスラム圏で猫の人気を不動のものにしたのは、ムハンマドの伴侶であったアブー・フライラである。 彼は猫の世話をし、日よけをしたり、担当したモスクから野良猫に餌を与えたりと、猫にまつわるエピソードを多く持っている。
イスラム教では、猫は儀式上清浄な動物であるため、犬などの不浄な動物よりもペットとして適しているとされ、家庭やモスクでも飼われるようになったのである。
2.ヨーロッパ
中世ヨーロッパでは、少なくともローマ帝国時代から人間の家庭で特権的な地位を占めていた犬と異なり、猫は両義的な存在として扱われた。
猫は悪と結びつけられ、さまざまな迷信を生み、黒死病などの危機の際には迫害された。 フランドルのイーペルでは、広場の鐘楼から猫を投げ落とす「カッテントート」という祭りが行われ、この暴力が儀式化された。
しかし、猫は嫌われ者ではなく、ネズミ対策として飼われることも多く、ペットや仲間として扱われることもありました。
関連項目: スデテン危機とは何だったのか、なぜ重要だったのか?関連項目: ヒストリーヒット、コンラッド・ハンフリーズと共同で「リバー・ジャーニー」のドキュメンタリーを制作中世ヨーロッパで猫を飼っていた人たちは、社会から疑われていたにもかかわらず、本当にペットと絆を深めていた証拠があります。
最も有名な例は、9世紀にアイルランドの修道院で飼われていた猫「パンガー・バン」で、アイルランドの無名の修道士が詩の題材とした。
3.東アジア
中国では古くから猫が飼われており、イスラム圏と同様、一般的に高く評価されていた。
中国の家庭でネズミ退治に使われたのが始まりで、宋代にはペットとしても飼われるようになった。 ライオンキャットのように、ペットとして魅力的な容姿にするために品種改良された猫もいる。
日本でも猫は縁起物として好まれ、蚕を捕食するネズミを退治するために製糸業者に人気があった。 田代島の神社にはその縁が偲ばれている。