中世の歩兵用主要兵器5選

Harold Jones 18-10-2023
Harold Jones

中世の武器は、現代の戦闘で使用されるものとは大きく異なることは言うまでもない。 しかし、中世の軍隊は現代の技術を利用できなかったとはいえ、大きな損害を与えることができた。 ここでは、5世紀から15世紀にかけて使用された歩兵武器のうち、最も重要な5つの武器を紹介しよう。

1.剣

中世ヨーロッパで使われた剣は、4世紀から7世紀にかけてゲルマン民族の間で流行したメロヴィング剣と、ローマ時代に戦争や剣闘士に用いられた直刀・長刀のスパータに大別される。

メロヴィング王朝の剣はテーパーが少なく、現在の剣とは異なり、先端が丸みを帯びている。 また、さまざまな組成の金属片を鍛接するパターンウェルド加工が施された部分が多く見られる。

メロヴィング朝の剣は、8世紀に中央アジアから輸入された良質の鋼鉄を手に入れることができるようになってから、カロリング朝やヴァイキングに発展した。 これにより、模様溶接が不要になり、刃を細く先細にすることができ、重量と操作性を兼ね備えた武器になった。

ヘデビー・ヴァイキング博物館に展示されているカロリング王朝時代の剣。 Credit: viciarg ᚨ / Commons

関連項目: クリスマス・ジョーク集:クラッカーの歴史...ジョークを交えて

11世紀から12世紀にかけて、現在の剣のイメージに最も近い、いわゆる「騎士剣」が生まれた。 最も顕著なのは、クロスガード(刃と柄を直角に結ぶ金属の棒)の出現であるが、これはカロリング朝剣の後期型にも見られたものである。

2.アックス

バトルアックスは、今日ではバイキングのイメージが強いですが、実は中世の時代を通じて使われており、1066年のヘイスティングスの戦いを描いたバイユータペストリーにも描かれています。

中世初頭の戦斧は錬鉄に炭素鋼の刃をつけたものであったが、剣と同様、合金の入手が容易になるとともに、次第に鋼製になった。

鋼鉄製の板鎧の出現により、戦斧には刃の後部に鋭いピックなど、貫通のための武器が追加されることもあった。

3.パイク

この棒状の武器は、長さが3〜7.5メートルと非常に長く、木製の軸の一端に金属製の矛先を取り付けたものである。

パイクは、中世初期から18世紀初頭まで歩兵が密集して使用した。 しかし、その長さから、特に接近戦では扱いにくく、そのためパイクマンは、剣やメイスなどの短い武器をもう一つ持つのが普通であった。

しかし、15世紀のスイス傭兵はこの問題を解決し、より規律正しく、より攻撃的にこの弱点を克服したのである。

4.メイス

メイス(柄の先に重い頭を付けた鈍器)は後期旧石器時代に開発されたものだが、中世に入り、騎士が金属の鎧を身に着けていたため、貫通しにくい武器として本領を発揮するようになった。

金属製のメイスは、相手の鎧を貫通させなくてもダメージを与えられるだけでなく、フランジ付きのメイスと呼ばれるものは、厚い鎧をへこませたり貫通させたりすることができた。 12世紀に開発されたフランジ付きのメイスは、「フランジ」と呼ばれる垂直な金属部分が武器頭部から突き出ていた。

このように、メイスは安価で作りやすいことから、この時代にはごく一般的な武器であった。

5.ハルバード

斧の刃にスパイクをつけ、長い棒に取り付けた両手武器で、中世後期から一般的に使われるようになった。

関連項目: 歴史上最悪のハイパーインフレの5つのケース

斧の刃の裏にはフックがあり、騎兵を馬から引き離すのに使用された。

ボスワース・フィールドの戦いでは、リチャード3世はハルバードで殺されたとする説があり、その打撃は兜を頭蓋骨に突き刺すほど激しかった。

Harold Jones

ハロルド・ジョーンズは経験豊富な作家であり歴史家であり、私たちの世界を形作ってきた豊かな物語を探求することに情熱を持っています。ジャーナリズムで 10 年以上の経験を持つ彼は、細部にまでこだわる鋭い目と、過去を生き返らせる真の才能を持っています。広範囲を旅し、主要な博物館や文化機関と協力してきたハロルドは、歴史の中から最も魅力的な物語を発掘し、それを世界と共有することに専念しています。彼の仕事を通じて、彼は学習への愛を刺激し、私たちの世界を形作ってきた人々や出来事についてのより深い理解を促したいと考えています。研究や執筆で忙しくないときは、ハロルドはハイキング、ギターの演奏、家族との時間を楽しんでいます。