国際連盟はなぜ失敗したのか?

Harold Jones 18-10-2023
Harold Jones

2020年は、第二次世界大戦後に国際平和と安全を守り、将来の紛争を防止するために設立された国際連合の創立75周年にあたります。

国際連合は、平和維持を目的とした最初の国際組織ではなく、パリ講和会議とヴェルサイユ条約を経て、国際紛争を解決するための同様の組織である国際連盟が設立されて以来、1世紀以上が経過している。

今にして思えば、ヨーロッパの平和が続いたのは、ヴェルサイユ条約が結ばれてからの約20年間だけで、その間に、統一を維持するためだけに作られた連盟があったにもかかわらず、である。

では、連盟の何がいけなかったのか、なぜ第二次世界大戦を防げなかったのか。

背景

1918年1月、アメリカのウッドロウ・ウィルソン大統領は、第一次世界大戦を終結させるためのビジョンを説明し、将来、このような悲惨で致命的な戦争を回避する方法を提案した「14項目」の演説を行った。

ウィルソン大統領は、第一次世界大戦の原因を国家間の秘密同盟に求め、平和を維持するために、すべての国家が軍備の縮小、貿易障壁の削減、自決の奨励を約束すべきであると考えたのである。

関連項目: 第一次世界大戦の重要な航空機12機

ウッドロウ・ウィルソン第28代アメリカ合衆国大統領(画像提供:パブリックドメイン)。

国際連盟は、総会、理事会、常設事務局、国際司法裁判所からなり、紛争を抱えた国々は連盟と裁判所に仲裁と裁定を求めることができるというのが主な考え方であった。集団的自衛権

しかし、連盟が国際紛争を解決できないことはすぐに明らかになり、一部の例外を除いて、結局、世界的な紛争を防ぐという目的は果たせなかった。 この現実を招いたいくつかの要因を理解することが重要である。

構造的・機能的な弱点

ジュネーブに本部を置く連盟は、大国と小国から構成されていたが、国際舞台における一国の権力と影響力は、連盟内の相対的な権威を反映したものではない。

国際連盟は、多数決ではなく、全会一致で決定や裁定を下すという方式をとっていた。

国際連盟委員会(画像出典:パブリックドメイン)。

しかし、このプロセスは、国際主義がナショナリズムに取って代わり、加盟国の政策を決定する主要な力となったという誤った前提に基づいており、実際には、すべての国がそれぞれの既得権を保持し、紛争解決のために犠牲や妥協をする用意がない場合が多くあったのだ。

全会一致という非現実的な制度は、やがて連盟の弱体化につながり、各国が拒否権によって統一行動を危うくする力を持っていたのでは、ほとんど成果が上がらないことがすぐに理解された。

関連項目: スターリンはロシア経済をどう変えたか?

アメリカの不在

国際連盟の設立を提唱したウィルソンは、国民の支持を得るために全米を視察したが、残念ながら議会で猛反対に遭い、連盟は失敗に終わった。

ヘンリー・キャボット・ロッジに代表される留保派は、連盟の構想は支持したが、アメリカは宣戦布告をせざるを得ないような義務を負わされることになると主張し、連盟内での自治を拡大することを望んだのであった。

ロッジは、ウィルソンが妥協を拒んだため、米国が創設した組織への加盟を拒否し、上院の過半数を獲得した。

橋の隙間 1920年12月10日、『パンチ』誌に掲載された、米国が連盟に加盟しなかったことによる隙間を風刺した漫画(画像出典:パブリック・ドメイン)。

アメリカの非加盟は、連盟の評判を落とし、その機能を低下させ、連盟のメッセージである普遍的な連帯と協力を損なった。 ウィルソンが強く非難した、自国の利益のために行動する国家の典型例であった。

連合国に残る「強国」であるフランスとイギリスは、戦争で経済的に疲弊し、規律と外交を強化する力を欠いていた。

世界恐慌

1929年のウォール街の大暴落とそれに伴う世界的な経済恐慌により、多くの国が自国の経済を守るために孤立主義をとり、孤立主義は連盟への関心を低下させ、結果として連盟の評判を落とすことになった。 大恐慌は、国際協力政策が危機の際にしばしば放棄されることを示した。

ドイツ、イタリア、日本などでは、経済的苦境から独裁政権が誕生し、攻撃的な外交政策がとられるなど、自国のプライドを守るためにナショナリズムに回帰する政府も少なくない。

軍事力不足

連盟に加盟している国々は、軍縮を積極的に奨励され、ジュネーブで外交的に紛争を解決できるという安心感があったのだろう。

結局、連盟が頼りにしたのは加盟国間の誠意であった。 あれほど悲惨な戦争の後、ほとんどの政府は軍事的支援に消極的で、しかも連盟は国軍の能力を低下させるよう求めていたのである。

しかし、外交がうまくいかなかった場合、同盟には何の後ろ盾もない。 自前の軍事力と加盟国の支援の保証がなければ、侵略を阻止する力はない。 このことは、やがて日本やイタリアなどの国々に利用されることになる。

危機への歯切れの悪い対応

1931年、日本軍が満州に侵攻した。 中国は連盟に「いわれのない非道な侵略行為だ」と訴えた。 日本の意図は明らかだったが、連盟は報復することができなかったのだ。

連盟は、リットン卿を団長とする調査委員会を設置し、1年以上かけて日本の行動を非難し、日本は満州から撤退すべきだが、満州自体は半独立国として運営されるべきだという結論に至った。

日本はこの提案を受け入れず、1933年に満州から撤退する代わりに連盟を脱退した。 これは、連盟が紛争解決に無力であることを明らかにし、連盟に残る義務がない、という機能の重大な欠陥を露呈した。 日本が示したように、国際司法裁判所の判決に同意しない国は、国際司法裁判所の判決に同意することができるのである。は、リーグを抜けるだけです。

イタリアがアビシニアに侵攻(1834年)した後、ムッソリーニは英仏が独裁者をなだめるためにイタリアを連盟から脱退させたが、これは連盟の理念に反するものであった。 ドイツもヒトラーの征服と併合への欲求が高まり、1935年に脱退している。

アビシニアのイタリア砲兵隊、1936年(画像出典:パブリックドメイン)。

イギリスは、国際連盟を通じてヨーロッパとアジアの安定を図るという考えを間もなく捨て、1930年代にはネビル・チェンバレンが宥和政策を採用し、国際協調ではなく、独自の調停によって平和を求めるという考えを確認した。 残念ながら、どちらの方法も、後に世界で最も大きな犠牲を生むことになる出来事を防ぐことに成功したのであった。歴史上の紛争

Harold Jones

ハロルド・ジョーンズは経験豊富な作家であり歴史家であり、私たちの世界を形作ってきた豊かな物語を探求することに情熱を持っています。ジャーナリズムで 10 年以上の経験を持つ彼は、細部にまでこだわる鋭い目と、過去を生き返らせる真の才能を持っています。広範囲を旅し、主要な博物館や文化機関と協力してきたハロルドは、歴史の中から最も魅力的な物語を発掘し、それを世界と共有することに専念しています。彼の仕事を通じて、彼は学習への愛を刺激し、私たちの世界を形作ってきた人々や出来事についてのより深い理解を促したいと考えています。研究や執筆で忙しくないときは、ハロルドはハイキング、ギターの演奏、家族との時間を楽しんでいます。