目次
虹の肖像」は、イギリスの肖像画家アイザック・オリバーが描いたとされ、エリザベス女王の半身像として、現存する最大の作品である。
虹を手にしたエリザベスは、神々しいまでの神話的存在として描かれ、若々しい肌と純潔を意味する真珠の衣は、エリザベスの処女信仰を助長するものであった。
虹の肖像」は、現在もハットフィールド・ハウスの豪華な環境の中で、数々の名画、高級家具、繊細なタペストリーに囲まれて飾られています。
レインボーポートレートの歴史と、そこに隠された数々のメッセージをご紹介します。
関連項目: ハリファックス大爆発はいかにしてハリファックスの町を荒廃させたかこれは、アイザック・オリバーの最も有名な作品である「木の下に座る若者」で、1590年から1595年にかけて描かれました。 現在、ロイヤル・コレクション・トラストに所蔵されています。
華麗なる幻影
エリザベス1世は特に身だしなみに気を配り、富と権威と権力を感じさせるようなイメージ作りに気を配った。 この肖像画を見ると、オリバーは彼のパトロンを怒らせるような気分ではなかったようだ。
しかし、この絵が描かれた1600年当時、エリザベスは70歳近くになっており、お世辞とは別に、この人こそ不滅の女王エリザベスであるというメッセージが込められていた。
エリザベス1世の「虹の肖像」のアップ。マーカス・ゲーラート・ザ・ヤンガーまたはアイザック・オリバー作とされる。
画像引用元:ハットフィールド・ハウス via Wikimedia Commons / Public Domain
今回もエリザベスは、王族の身分にふさわしい豪華な衣装を身にまとい、宝石と豪華なファブリックで威厳と華麗さを表現しています。 ボディスは繊細な花で飾られ、3つのパールのネックレス、何連ものブレスレット、十字架の形をした重厚なブローチなど、宝石で埋め尽くされています。
エリザベスの髪や耳たぶにも宝石が散りばめられており、1587年に作成された目録には628点の宝飾品を所有し、エリザベスの死後は2000着以上のガウンがタンスに保管されていたと記されているほど、ファッション好きで有名な人物だった。
16世紀は、ヘンリー8世が導入した「服装法」が1600年まで続き、服装規定が厳しく適用された時代でした。 この規則は、王室への秩序と服従を強制するために、ステータスを実現するための視覚的なツールだったのです。
公爵夫人、侯爵夫人、伯爵夫人だけが、ガウン、スカート、パートレット、袖に、金の布、組織、セーブルの毛皮を着ることができるという規則があるのかもしれない。 つまり、エリザベスの豪華な布は、大金持ちの女性ということだけでなく、彼女の高い地位と重要性も示しているのだ。
迷路のようなシンボル
エリザベス朝時代の美術や建築は、暗号や隠された意味に満ちており、「虹の肖像」も例外ではありません。 これは象徴と寓意の迷路で、すべてが女王の威厳を暗示しているのです。
関連項目: シャクルトン号の難破船「エンデュランス号」を探す探検隊に歴史上の人物が参加エリザベスは右手に虹を持ち、その虹にはラテン語で「NON SINE SOLE IRIS」、つまり「太陽なくして虹なし」というモットーが刻まれています。 エリザベスはイングランドの太陽、恵みと美徳の神光であるというメッセージでしょう。
エリザベスを神話的な女神と見立て、透け感のあるベールやレース刺繍の襟など、別世界のような雰囲気を醸し出している。 おそらくオリバーは、エドマンド・スペンサーの叙事詩を意識したのだろう。 妖精女王 この作品は、10年前の1590年に出版された、エリザベス1世を賛美し、エリザベス朝的な美徳の概念を擁護する寓話的作品であり、スペンサーによれば、「高潔で優しい弟子に紳士や貴人をファッションする」ためのものであった。
16世紀、イングランドのルネサンス期の詩人であり、『フェアリークイーン』の作者であるエドマンド・スペンサーの肖像画。
画像引用元:ウィキメディア・コモンズ/パブリック・ドメイン
エリザベスの左手には、燃えるようなオレンジ色のマントの裾をなぞる指があり、オリバーが金箔をちりばめることによって、その輝きがよみがえります。 最も奇妙なことに、このマントには人間の目と耳の装飾があり、エリザベスが全知全能であることを示唆しているのです。
これはおそらく、エリザベスの生涯を通じて、多くの反乱、陰謀、企てを鎮圧、阻止してきたこと(その多くは、彼女の優れたスパイマスターであるフランシス・ウォルシンガムによるものでした)にちなんだものでしょう。 左袖の生物は、この点を強調しています。この宝飾品のヘビはエリザベスのずる賢さと知恵を表しているのです。
ヴァージン・クイーン
エリザベスの肖像画が残した最も永続的な遺産は、おそらく聖母女王崇拝であり、それは「虹の肖像」に大きく示唆されている。 彼女の体を覆う真珠は純粋さを、結び目のネックレスは処女性を、白く塗られた青白く輝く顔は若い無垢な女性を暗示している。
エリザベスが跡継ぎを生まず、国の安定を確保できなかったことを考えれば、このような信仰を奨励するのは驚くべきことかもしれない。 実際、エリザベスの女性としての側面を強調することは大胆なことだった。女性は弱く、生物学的な変異であり、生物学的、知的、社会的に劣ると考えられていたのである。
世紀初頭、スコットランドの牧師で神学者のジョン・ノックスは、論考の中で女性王政に激しく反対していた。 怪物的な女性軍団に対するトランペットの最初の一撃 .宣言した。
"女性がいかなる領域、国家、都市よりも支配、優越、支配、帝国を担うことを推進することは
A. 自然に反したもの
B. 神を軽んじること
C. 公正と正義を破壊すること。
ノックスにとって、「女性はその最大の完成形において、男に仕え従うために作られたのであって、支配し命令するために作られたのではない」ことはあまりにも明白であった。
ジョン・ノックスの肖像画 ウィリアム・ホル作 1860年頃
Image Credit: National Library of Wales via Wikimedia Commons / Public Domain
このように考えると、エリザベスが「処女信仰」を確立したことは、より印象的である。 このような位置づけを可能にしたのは、世紀の激動の宗教的変化であると指摘する歴史家もいる。 プロテスタント改革により、イギリスはカトリックのイメージや文化から離れつつあったのである。
聖母マリアのイメージが国民意識から駆逐されるとともに、エリザベス自身という新たな聖母カルトに取って代わられたのだろう。