中世ヨーロッパの生活は煉獄への恐怖に支配されていたのか?

Harold Jones 18-10-2023
Harold Jones
煉獄の火から魂を導く天使を描いた細密画 1440年頃 出所:The Hours of Catherine of Cleves, Morgan Library & Museum.

中世ヨーロッパでは、組織化されたキリスト教が、信心深さの増大、イデオロギー、時にはイスラムとの戦争、政治権力の拡大を通じて日常生活に浸透していった。 教会が信者に対して力を行使した一つの方法は、死後、人は天国に行く代わりに、自分の罪によって煉獄で苦しみ、あるいは長びくかもしれないという考えであった。

煉獄の概念は、中世初期に教会によって確立され、後期にはより広まったが、中世キリスト教に限ったものではなく、ユダヤ教や他の宗教にもそのルーツがあり、煉獄の概念もまた、中世のキリスト教の一部である。

煉獄は、地獄のようなものだが、その炎は永遠に焼き尽くすのではなく、浄化するものである。

煉獄の興隆:死者のための祈りから免罪符の販売へ

一時的な浄化であろうとなかろうと、あの世で自分の体が火に焼かれるのを感じながら、生きている人が自分の魂が天国に入れるようにと祈るのは、やはりつらいことだった。 ある人は、煉獄で長居をしても、審判の日に十分に浄化されなければ地獄に送られるとさえ言っていたのである。

関連項目: 宇宙で初めて "歩いた "人は誰?

煉獄は1200年代にカトリック教会で公式に認められ、教会の教えの中心となったが、ギリシャ正教ではそれほど中心的ではないものの、特に15世紀のビザンチン帝国では、煉獄の火という解釈は東方正教会の神学者の間ではあまり文字通りの意味を持たないとされている)。

中世後期には、赦免は死とあの世の間にある煉獄と結びつけられ、赦免後に犯した罪の償いを、煉獄にいる間、あるいは生前に行うことができるとされるようになった。

ヒエロニムス・ボスの弟子による煉獄の描写で、15世紀末の作品である。

したがって、生きている人が、祈り、信仰の「証し」、慈善行為、断食などの手段によって代価を支払う限り、生きている人と死んだ人の両方にインダルジェンスを配布することができたのである。

中世後期、カトリック教会が免罪符を販売する習慣が大幅に拡大し、教会の腐敗が指摘され、宗教改革を促す一因となった。

献身=恐怖?

罪が許されたとしても罰が必要であり、罰が残ったり、罪を償うために献身的な行いをしたりすることは、死後の世界で罪が浄化されることを意味し、不吉な予感がしたものである。

関連項目: チューダー朝の初代王、ヘンリー7世に関する10の事実

煉獄は、中世の美術、特に死のイメージを満載した祈祷書において、地獄とほぼ同じものとして描かれ、死や罪、死後の世界にこだわる環境の中で、人々は当然、そうした運命から逃れるために敬虔になったのである。

煉獄で過ごすという考えは、教会を満員にし、聖職者の力を増大させ、人々は(主に恐怖心によって)もっと祈り、教会にお金を捧げ、十字軍で戦うというような様々なことをするようになった。

Harold Jones

ハロルド・ジョーンズは経験豊富な作家であり歴史家であり、私たちの世界を形作ってきた豊かな物語を探求することに情熱を持っています。ジャーナリズムで 10 年以上の経験を持つ彼は、細部にまでこだわる鋭い目と、過去を生き返らせる真の才能を持っています。広範囲を旅し、主要な博物館や文化機関と協力してきたハロルドは、歴史の中から最も魅力的な物語を発掘し、それを世界と共有することに専念しています。彼の仕事を通じて、彼は学習への愛を刺激し、私たちの世界を形作ってきた人々や出来事についてのより深い理解を促したいと考えています。研究や執筆で忙しくないときは、ハロルドはハイキング、ギターの演奏、家族との時間を楽しんでいます。