中世の人々は本当に怪物を信じていたのだろうか?

Harold Jones 18-10-2023
Harold Jones

中世の獣類図鑑や民話には、奇妙でありえない生き物が頻繁に登場する。 このように、どんな種類の怪物でもその存在を認めようとする姿勢は、中世文学の二つの重要な傾向の産物であるといえるだろう。

信頼できない語り手

中世では長距離を移動することは極めて困難であったため、ほとんどの人々は、時間と資源のある少数の同時代の人々の報告や、古代から伝わる報告に頼るしかなかったのである。

関連項目: ジェロニモ:写真で見る人生

また、旅行者は、旅行者でない友人に説明するため、自分が見たものを正しく伝えることができないことが多く、そのため、説明が不正確で戯画的になりがちであった。

その結果、韃靼の野菜羊のような奇想天外な生物が生まれた。 実際に韃靼には白い花を咲かせる植物があり、遠目には羊に似ていることから、中世の想像では植物と羊のハーフの生物となったのだ。

韃靼の野菜羊肉。

特に長老プリニウスの博物誌は、報告された動物をほぼすべて受け入れたため、マンティコアやバシリスクの存在を自信満々に証明する、一見権威あるローマ人の文章が出来上がってしまったのだ。

メタファー・モンスター

しかし、中世の獣に関する記述は、現存する動物のカタログ化ではなく、道徳的・精神的な観念を比喩的に表現することが主な役割であった。

ある動物は他の動物よりも象徴的であり、ある動物が他の動物よりも空想的だからといって、それがより象徴的であることを示す必要はないのです。

一角獣は、イエスを象徴する動物として用いられ、一本の角は三位一体の神とキリストを表し、一角獣の伝統的な小さな体格は謙遜を表しています。

モノケロス」(ギリシャ語で一角獣の意)。 アバディーン獣図鑑』の一部で、13世紀初頭に作られた作品。

関連項目: 第一次世界大戦の重要な砲兵器12点

ユニコーンを捕らえることができるのは処女だけであるという伝説も、一般的な純潔の概念とユニコーンと聖母マリアのつながりを想起させ、キリストのような表現に一役買っている。

これは、イヌという言葉がクリストファーの故郷であるカナンに似ていることから、中世以降、クリストファーが犬の頭をした巨人として描かれることがある。

また、犬頭の神話は、キリスト教に改宗する前のクリストファーの未開な性格を強調するために使われ、一説には、聖性を証明した後、実際に犬頭から人頭へと変身したとも言われている。

聖人クリストファーは、5世紀以降、しばしば神話上の犬の頭の生物として描かれた。

中世の世界観に見られる他の幻想的な要素と同様に、怪物や魔法生物への憧れは、世界の仕組みを観察することとはあまり関係がなく、むしろ世界がどのように動いているかという特定の理解を示していたのである。 はず を働かせる。

Harold Jones

ハロルド・ジョーンズは経験豊富な作家であり歴史家であり、私たちの世界を形作ってきた豊かな物語を探求することに情熱を持っています。ジャーナリズムで 10 年以上の経験を持つ彼は、細部にまでこだわる鋭い目と、過去を生き返らせる真の才能を持っています。広範囲を旅し、主要な博物館や文化機関と協力してきたハロルドは、歴史の中から最も魅力的な物語を発掘し、それを世界と共有することに専念しています。彼の仕事を通じて、彼は学習への愛を刺激し、私たちの世界を形作ってきた人々や出来事についてのより深い理解を促したいと考えています。研究や執筆で忙しくないときは、ハロルドはハイキング、ギターの演奏、家族との時間を楽しんでいます。